. 三浦春馬氏 新海誠監督展へ
昨年公開された「君の名は。」
男女のすれ違い、はなはだしく
ヤキモキしましたとも!!(笑)

いかにも「トトロ」ファンの 春馬くんの
お好み美しい情景ワールド ✨
「君の名は。」は声の出演も 弟分としておなじみの
神木龍之介くんですし(^_-)-☆
それにしても、こうして 大パネルの前に立つ
メガネ青年の凛々しさ!!
これぞ健全で、清らかな 新海ワールドに
似つかわしい✨

<展覧会について>
アニメーション監督・新海誠のデビュー15周年を記念して
『新海誠展 -「ほしのこえ」から「君の名は。」まで-』を開催。
新海誠は2002年に短編アニメーション
「ほしのこえ」で商業デビューしました。
それから15年、新海氏は
“美しく壮大な世界ですれちがう男女の物語”を
完成度の高い物語に結晶させ、
登場人物やその世界を鮮やかに描き続け、
世代や国境を超え多くの人々を引きつけています。
本展覧会は新海誠監督のデビュー15周年を記念し、
その軌跡と作品を、貴重な制作資料である
絵コンテ、設定、作画、美術、映像などをはじめ、
世界観を体験できる造形物などの
展示を通じて紹介。
*********************************
個人制作の「ほしのこえ」から、
集団制作に挑み初長編作品にして
毎日映画コンクールで受賞した
「雲のむこう、約束の場所」、
今なお熱狂的に語り継がれる「秒速5センチメートル」、
本格ジュブナイルファンタジー「星を追う子ども」、
デジタル時代の映像文学「言の葉の庭」、
そして昨年公開し記録的な大ヒットとなった
最新作「君の名は。」までを完全網羅し、
新海誠のアニメーション作品の魅力に迫ります。
*******************************
<新海誠監督について>
新海誠新海誠1973年生まれ、長野県出身。
【展覧会サイトより引用させていただきました】

男女のすれ違い、はなはだしく
ヤキモキしましたとも!!(笑)

いかにも「トトロ」ファンの 春馬くんの
お好み美しい情景ワールド ✨
「君の名は。」は声の出演も 弟分としておなじみの
神木龍之介くんですし(^_-)-☆
それにしても、こうして 大パネルの前に立つ
メガネ青年の凛々しさ!!
これぞ健全で、清らかな 新海ワールドに
似つかわしい✨

<展覧会について>
アニメーション監督・新海誠のデビュー15周年を記念して
『新海誠展 -「ほしのこえ」から「君の名は。」まで-』を開催。
新海誠は2002年に短編アニメーション
「ほしのこえ」で商業デビューしました。
それから15年、新海氏は
“美しく壮大な世界ですれちがう男女の物語”を
完成度の高い物語に結晶させ、
登場人物やその世界を鮮やかに描き続け、
世代や国境を超え多くの人々を引きつけています。
本展覧会は新海誠監督のデビュー15周年を記念し、
その軌跡と作品を、貴重な制作資料である
絵コンテ、設定、作画、美術、映像などをはじめ、
世界観を体験できる造形物などの
展示を通じて紹介。
*********************************
個人制作の「ほしのこえ」から、
集団制作に挑み初長編作品にして
毎日映画コンクールで受賞した
「雲のむこう、約束の場所」、
今なお熱狂的に語り継がれる「秒速5センチメートル」、
本格ジュブナイルファンタジー「星を追う子ども」、
デジタル時代の映像文学「言の葉の庭」、
そして昨年公開し記録的な大ヒットとなった
最新作「君の名は。」までを完全網羅し、
新海誠のアニメーション作品の魅力に迫ります。
*******************************
<新海誠監督について>
新海誠新海誠1973年生まれ、長野県出身。
【展覧会サイトより引用させていただきました】

. 三浦春馬氏 撮影報告20~21日 STAFF INFOより

新しい作品、取り組み中、待機中の春馬くん。
共演者さんのどなたが 撮影して下さったんですね!!
不精ヒゲ姿が最近、平気でチラホラと。

アイドル卒業宣言は一昨年。
完全に新しい世界に踏み出した姿。


これを さらに裏付けるように、
夜明けっぽい ビルの上での撮影風景

「朝焼けと夕焼けと どちらが 好きですか?」と
質問を 投げかけ。
遠(かなた)は
夕焼けの方が 郷愁を感じて好きですが
朝焼けは「陽はまた昇る」じゃないけど、
大好きなアニメ、「海のトリトン」の最終回の
サブタイが
「大西洋、陽はまた昇る」だったので
心に残ってます」 と、コメント。

遠(かなた)の人生 変えたふたり
トリトンと 春馬くん✨
夜明けということは、作品の全容公開、近し、かな??

. 三浦春馬氏 撮影報告20日夜と屋台でご飯風景

夜更けに座り込んで、台本を読む春馬くん。

★これは 前回のTweet、
皆さんは朝焼けと夕焼けのどちらが好きですか??」の
答えのTweetですが、
春馬くんは 朝焼けが好きとのこと。
いかにも、前へ前へと突き進む
エネルギッシュな 春馬くんらしいと 思いました!!
夕焼けが苦手というのは 寂しがりやな一面を感じます。
一人っ子特有の、ひとりは好きだが
独りは きらいという感じかな?
遠(かなた)も 一人っ子ですから
分かるような気がします。



池田エライザちゃんですね。
作品で共演なんでしょうね💛

★今回は 台湾の屋台から
撮影の合間を縫った ご飯風景も。
★皆さんと屋台で賑やかに ご飯風景。
寂しくないね!!
これで、また撮影、頑張ってくださいね!!

. 三浦春馬氏 撮影報告23日朝 & 撮影地 台湾三峡祖師廟にて
今朝の春馬氏からのTweetは 照明について、でした。
全画面、真っ赤な照明の中に うかぶ春馬くん。

バックは 三峡祖師廟の壁(扉)でしょうか??

★遠(かなた)
役者さんは かなり照明にこだわられると聞いています。
室内、屋内ともに。
照明によって、春馬くんのツイにもあるように
まったく違って見えるからでしょう。
スポットライトは かなり熱いらしく
昔、京都映画村で 駕籠かきの扮装をしておられる
役者さんとおしゃべりしていて、
「わしら、ドーランもだし、照明で暑いのは慣れてます」と
おっしゃっていました。
汗かきの 遠(かなた)には 耐えられません。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
<撮影地のひとつ>三峡長福厳清水祖師公廟
(サンキョウチョウフクゲンセイスイソシコウビョウ)


撮影中か、練習中なのか お廟にお線香を
あげる 春馬くんの姿が。



★中国の民族的英雄・陳昭応(清水祖師)を祭り、
1769年に創建された廟。
地震や焼失により 失われているが
祖師廟を中国の歴史と文化、
寺廟芸術の殿堂にしようと主張する三峡出身の
芸術家・李梅樹教授の企画設計により、
名匠たちによって1947年に工事が開始され、
現在でも進行中だ。
五門三殿様式で屋根は幾重にも層をなし、
すべてに美しい装飾が施されている。

<上の画像は 某観光サイトからお借りしました>

全画面、真っ赤な照明の中に うかぶ春馬くん。

バックは 三峡祖師廟の壁(扉)でしょうか??

★遠(かなた)
役者さんは かなり照明にこだわられると聞いています。
室内、屋内ともに。
照明によって、春馬くんのツイにもあるように
まったく違って見えるからでしょう。
スポットライトは かなり熱いらしく
昔、京都映画村で 駕籠かきの扮装をしておられる
役者さんとおしゃべりしていて、
「わしら、ドーランもだし、照明で暑いのは慣れてます」と
おっしゃっていました。
汗かきの 遠(かなた)には 耐えられません。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
<撮影地のひとつ>三峡長福厳清水祖師公廟
(サンキョウチョウフクゲンセイスイソシコウビョウ)


撮影中か、練習中なのか お廟にお線香を
あげる 春馬くんの姿が。



★中国の民族的英雄・陳昭応(清水祖師)を祭り、
1769年に創建された廟。
地震や焼失により 失われているが
祖師廟を中国の歴史と文化、
寺廟芸術の殿堂にしようと主張する三峡出身の
芸術家・李梅樹教授の企画設計により、
名匠たちによって1947年に工事が開始され、
現在でも進行中だ。
五門三殿様式で屋根は幾重にも層をなし、
すべてに美しい装飾が施されている。

<上の画像は 某観光サイトからお借りしました>

. 三浦春馬氏 皆さんのコメ読んでいます&藍色

<これは、どこで染められたか不明ですが粋な藍色の和装姿>

💛この嬉しい 春馬氏からのTweetにより、
元気100倍です!!
と、いうことで、私めも 勉強させていただきました。
********************************
藍色について。
かつて雑誌取材で訪れた、徳島の藍染に
ご興味をお持ちの様子の春馬くん。

遠(かなた)は ドラマ「わたしを離さないで」の
ラストシーンで 藍色の波間に流れていく
サッカーボールが 印象に残りました。

<「わたしを離さないで」ワンシーン>
****************************
★Wiki より。(部分引用)
藍染めのための染料はタデ藍を発酵させて作る。
藍玉を用いることが多い。
かつては阿波藩における生産が盛んであり、
現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名である。
なお、上記は現在主流となっている藍染めのことであって、
タデ藍以外の藍科植物の
使用や発酵=藍玉(スクモ)以外の手法による
藍染めが存在する(アイ (植物))。
特に万葉集に登場する「藍摺りの衣」や、
大嘗祭に用いられる小忌衣(おみごろも)の、
応仁の乱以前の染色方法や色相については
意見が分かれる 。
**********************************
★遣唐使からもたらされた、タデ藍と、それ以前からの
山アイ染めが存在するということですね。
*********************************
★これらは好奇心を駆り立てられましたので、
遠(かなた)の創作ノートにないない(笑)
★ネイビーというと、
これらの春馬くんが 大好きです!!

<14年ベネティアにて>


<16年度読売演劇賞&杉村春子賞受賞の際の>

. 三浦春馬氏+アクトより 高崎だるま


★春馬くんは 珍しい紫色のだるまを。
紫は高貴な色。
高崎だるまは とても有名ですが
始まりは 疫病の流行をおさめるため、と言われています。

<愛され続ける理由>
だるまが、単なる縁起物として作られていたのであれば、
これほど多くの人に親しまれていなかったかもしれません。
養蚕農家の多かった北関東では、
養蚕の大当たりを祈願するため、
縁起だるまを守り神として祀るようになりました。
蚕は、繭を作るまでに4回脱皮します。
その時、動かなくなった蚕が古い殻を割って出て動きだすのが、
目を覚ますように見えることから「起きる」と表現していました。
そこで、七転び八起きで勢いよく起き上がるだるまと、
元気よく起きる蚕をなぞらえ、養蚕の大当たりの願かけが
行なわれるようになったのです。
<某 組合サイトより 部分引用させていただきました>

★七転び八起に 通じるって、
昨年末の「オトナ」スピンオフの
大爆笑シーン、
【転んだだけさ】 で、
七転び八起に 通じるって
書いたばっかじゃ~~ん!!(笑)
だるまさんが こ~ろんだ~♪
ぼんさんが 〇を〇〇た!!(笑)
